今週から本格的に始まった、壁塗りが面白くなってきました
養生や、パテ埋めなどが終わってから、まず一回薄く下塗りをして
その上から、仕上げ塗りをします
こう書くと簡単なのですが、慣れない材料なので、スムーズにいくまでは
かなり試行錯誤しました
漆喰のつもりだったのですが、選んだのはこれ

知人から、余っているからと頂いたのですが、
よ~く見ると、石膏なのです
漆喰ではない!
ウィキペディアで調べると、
石膏は、硫酸カルシウム
漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシウム
湿気を吸い込んだりする性質は変わらないのですが
何せ固まるのが、早い!
漆喰のつもりでやると、バケツの中ですぐ固まってしまう
水を混ぜて良く練ったら、一時間ぐらいで塗りきらないといけない
最初はこれがよくわからずに、うまくいかず大変でした
混ぜる、珪砂やスサの量や種類を変えながら何とかうまくいく方法を
探し出しました
(珪砂は大理石を砕いた砂、スサは麻の繊維、どちらも壁を丈夫にする材料です)
※ちなみに、説明書きには何にも入れるなと書いてあるのですが・・・
今日はうまくいって、かなり順調に塗りました
塗るのに夢中だったため、今日の写真は無し~

これはパテ塗りをしている所、
藤野に住む元朝さんという方に来て頂いて壁塗りを教えてもらっています
家の内装から外装、庭造り、家具作り、空間ARTなどいろんなことをやっている方です

これは、刷毛で、下塗りをしている所です 下こすりというのがホントの言い方みたいだけど
先週は、作っている所を見たいと群馬から友達がやってきました

奥さんの容子ちゃんが、パテ埋めを少し手伝ってくれました
旦那さんは写し忘れた(^ ^ゞ
家の外は、浄化槽が来たり

外構工事で、コンクリートの階段やたたきを作ったり

先日は、太陽熱温水器も来ました

そして、どんどん秋になっていくようです

今度は壁を塗っているところも写真撮ります